
あ |
会社に関する一定の重要事項を登記簿に記載して公示することをいいます。
登記をすることによって会社の信用を保つことができるようになります。
また、相手の会社の情報を知ることにより取引の安全を図ることが出来ます。
商業登記は会社などが営利活動を行う上で、欠かすことのできない義務となっています。
|
|
  
|
これから新しく会社を作る場合や、個人事業の方が業務拡大のため法人化する場合に、
会社設立の登記を行ないます。
|

会社設立までのおおまかな流れをご説明します
|

商号・事業目的・本店所在地・出資者・資本金・役員・決算期などを決めます。
|

類似商号の調査・会社の印鑑の作成・印鑑証明の取得します。
|

定款とは会社の基本的なことを決めた書類のことです。
定款を作るのは会社の義務となっています。
|

出来上がった定款を公証役場にて定款の認証を受けます。
|

定款で定めた出資額(資本金)を出資者が代表取締役の口座に振り込みをします。
|

募集設立の場合のみ行ないます。
創立に関する事項の報告や取締役および監査役等の選任を行ないます。
募集設立とは、発行する株式の一部を発起人が引き受け、残りは他の株主を募ることをいいます。
|

登記申請書や、株主総会議事録等、登記申請に必要な書類一式を作成します。
|

会社の本店所在地を管轄する法務局に、会社設立の登記を申請します。
|
  
|
代表取締役・取締役・監査役などが変わった時に役員変更の登記が必要となります。
|
  
|
本店を移転した場合は本店移転登記が必要となります。
|
  
|
会社の名前や事業内容を変更する時は、商号変更の登記・目的変更の登記が必要となります。
|
 |