 |
土地の表題登記とは新たに土地が生じた時(川や海など
を埋め立てた時、水面上に土地が隆起した時など)や、国
有地(里道、水路等)の払い下げを受けた後など、表題登
記がない土地を取得した時、初めて登記することを土地表
題登記と呼びます。
土地は建物と違い新たに生じることが少ないため、一般的
に個人が表題登記を行なうことは、ほとんどないでしょう。
|
|
 |
土地は用途によって宅地・田・畑・山林など23種類に
分類されています。
土地の地目変更登記とは土地の用途が変更する場合
(例・農地に住宅を建てるために地目を「畑から宅地」へ
変更)に必要な登記です。
また地目の変更登記は義務付けられています。
原則、変更があった日から1ヶ月以内に地目変更登記の
申請をしなければなりません。 |
 |
 |
地積更正登記とは、登記簿の土地の面積と測量した後の
土地の面積(実測面積)とが違う場合に、地積更正登記を
申請すること言います。
|
 |
 |
一つの土地を複数の土地に分けて登記することを、土地
分筆登記と言います。
複数の土地を合併して一つの土地にして登記することを、
土地合筆登記と言います。
|
 |
 |
家を建てたり、土地を売り買いする時に土地の境界が
分からない時に、現地を測量して、境界に境界杭を埋設します。 |
 |